ご挨拶 関西アテルイ・モレの会 会長 和賀亮太郎
清水寺へお参りしますと、まずは大きな赤い仁王門をくぐり、経堂、田村堂などを経て轟門の先に御本尊十一面千手観音のおわす本堂に至ります。その先の釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院、音羽の滝を後に茶屋を横目に見て、清水の舞台下に至ると、左手にひときわ大きな石碑に出会います。 この石碑が「北天の雄 阿弖流為 母禮之碑」であり、私達がお守りしています。 古今東西至る所に争い事が数多くありますが、住民の安寧の為に敵将征夷大将軍坂上田村麻呂公の軍門に投降し斬首された蝦夷の勇将アテルイとモレ等先人を顕彰すべく、田村麻呂公寄進の清水寺に石文を建立したいと願い出た処、1200年を経ても二人の友情の絆が結び会うのは観音様の仏縁であると森清範貫主様の快諾を得て、今日の顕彰碑があります。 以後毎年11月の第2土曜日11時に碑前にて清水寺の僧侶の皆様と会員諸氏がアテルイ・モレの碑前に集い顕彰と慰霊供養の法要を執り行っております。 ご参拝の折には是非この碑にもお参り頂ければ幸いであります。 |
![]() |
関西アテルイ・モレの会 事務局 〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町鏡田40-11 このサイトは関西アテルイ・モレの会が運営・管理しています。 お問い合わせ先:mail r-waga@hera.eonet.ne.jp Copyright (C) 関西アテルイ・モレの会 |